尾張東6JC2019年度合同事業         SDGsを学ぼう!~持続可能な未来の創造に向けて~

2019年5月30日(木)17:30より、サンプラザシーズンズ(名古屋市名東区藤里町1601番地)の紅梅の間にて、一般社団法人尾張旭青年会議所が主管LOMとなり、「SDGsを学ぼう!~持続可能な未来の創造に向けて~」と題し、尾張東6JC2019年度合同事業が開催されました。

一般社団法人尾張旭青年会議所理事長古橋健一郎君の挨拶、公益社団法人日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会2019年度尾張東エリア担当副会長川村吉秀君の挨拶の後、講師をお引受いただいた公益社団法人半田青年会議所理事長曽根香奈子君、公益社団法人日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会2019年度財政局長小池健太郎君の紹介があり、講師のお二人の進行のもと、SDGsを題材としたカードゲームを通して、SDGsについて学びました。

一般社団法人尾張旭青年会議所理事長古橋健一郎君

愛知ブロック協議会2019年度尾張東エリア担当副会長川村吉秀君

公益社団法人半田青年会議所理事長曽根香奈子君

愛知ブロック協議会2019年度財政局長小池健太郎君

ゲームの実施に先立ち、SDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)について、未来の世代や特定の国・地域の環境・資源等を犠牲にするような開発ではなく、地球上の誰一人として取り残すことなく、経済、環境、社会等のバランスをとりながら、長期的に持続することのできる開発を行える世界を実現することを目的として国連で採択された、2030年までに193の全国連加盟国において達成すべき17の目標がSDGsであるといった旨の説明があり、合同事業を通して、なぜSDGsが必要なのか、SDGsに取り組むことでどういった変化が起こるのかといったことを学んで欲しいという趣旨のお話がありました。

ゲーム開始前の様子

ゲームでは、会場を二つのグループに分け、各グループ内にいくつかチームを設け、それぞれのチームに達成すべき目標が与えられました。また、各チームには、使用するためのコストや条件、使用時の影響等の異なる「開発プロジェクト」の記載されたカードと、プロジェクトを使用する際のコストとなるお金のカードと時間のカードが配布され、各チームは、配布されたプロジェクトのカード、お金のカード、時間のカードを使い、あるいは他のチームと交渉してカードの交換・譲渡等をしながら、各チームに与えられた目標を達成できるようにプロジェクトを実行していきました。

また、プロジェクトを実行すると、「経済」「環境」「社会」の数値が変化するようになっており、その状況の変化はひとつのグループで共有されるため、ひとつのチームがプロジェクトを実行すると、他のチームにも影響が生じるようになっていました。


ゲーム中の様子

ゲーム終了後、グループディスカッションと講義を通して、ゲームが現実の世界をモデルとしていること、様々な価値観(ゲームにおける達成目標)を持つ人々が、各人の達成目標のみを気にして行動していくと経済、環境、社会のバランスがつりあわなくなってしまったり、プレイヤー間での協力がうまくいかずに目標を達成できなかったり、資源を使い尽くして自力ではなにもできなくなったりするけれど、経済、環境、社会のバランスを気にかけ、誰かが声に出して問題提起し、それに感化されたプレイヤーが行動を変え、お互いに協力し合うようになることで、プロジェクトの達成が容易になり、目標を達成することができるチームが増え、経済、環境、社会のバランスのとれた開発活動を継続的に行っていくことができるという、SDGsの基本的な考え方を学ぶことができるようになっていることを教えてもらい、楽しみながらSDGsについて理解を深めることができました。

グループディスカッション中の様子

グループディスカッションと講義の後、質疑応答の時間が設けられ、SDGsに取り組むには何からはじめるとよいのかや、SDGsに取り組むことは中小企業にとってどのようなメリットをもたらすのかといった事柄について質疑応答がなされました。

質問する名和理事

プログラム終了後、講師のお二人に対して謝辞が述べられ、お礼の品が渡されました。

古橋理事長と講師のお二人

合同事業閉会後は、会場をサンプラザシーズンズ瑞雲の間に移し、尾張東6JC2019年度合同事業後の懇親会が行われました。

オープニングアトラクションとして、尾張旭児童合唱団による合唱が披露されました。

オープニングアトラクションの様子

アトラクションに続いて、エリア担当副会長挨拶、主管LOM理事長挨拶があり、その後公益社団法人春日井青年会議所理事長松本俊哉君による乾杯の発声を受けて、尾張東6JCのメンバーがLOMの垣根を越えて交流しました。

公益社団法人春日井青年会議所理事長松本俊哉君

その後、岩倉青年会議所理事長廣中大雄君から中締めの言葉があり、尾張東6JC2019年度合同事業後の懇親会は閉会しました。

岩倉青年会議所理事長廣中大雄君

合同事業を通して、SDGsについて学ぶことができました。

また、尾張東エリアが一枚岩として活動していけるよう、LOMの垣根を越えた交流を行い、青年会議所メンバー同士のつながりを深めることもできました。

一般社団法人小牧青年会議所は、合同事業で得られた学びを活かしてSDGsに取り組むとともに、エリアが展開する事業にしっかりコミットして参ります。

第46回JC青年の船「とうかい号」LOM壮行会

2019年5月22日(水)19:00より、ニーヨン小牧店(小牧市常普請3-120)において、渉外委員会の設営にて、第46回JC青年の船「とうかい号」のLOM壮行会を開催致しました。

LOM壮行会は、一般社団法人小牧青年会議所から「とうかい号」に乗船される一般乗船者とJC団員を激励するとともに、航海の無事を祈念して開催されます。


開会前の様子

司会を務める加藤君

開会宣言をする田中君

佐藤理事長の挨拶の後、丹野副理事長の発声のもと、乾杯を行い、一般乗船者とメンバーで交流しました。

しばしの歓談の後、渉外委員会から4名の一般乗船者の紹介があり、それぞれ一言ずつ、「とうかい号」の乗船に向けての意気込みを話していただきました。

一般乗船者の紹介に続いて、JC団員として「とうかい号」に乗船する蛯原副理事長から、「とうかい号」に乗船することの意義等について、一言いただきました。

その後、一般社団法人小牧青年会議所に入会する前に、一般乗船者として「とうかい号」に乗船した経験のある名和理事と、昨年JC団員として「とうかい号」に乗船された丹野副理事長から、一般乗船者に向けて、「とうかい号」に乗船して感じたことや、「とうかい号」の事業を自己成長の機会として最大限活かすためには、自ら一歩踏み出す姿勢を持ち、心から楽しむことが大切だといった趣旨の話がありました。

吉田専務から中締めの言葉があり、LOM壮行会を閉会しました。

2019年6月2日(日)に行われる「とうかい号」の出航式には多くのメンバーで参加し、一般乗船者の皆様の航海が実り多きものとなるよう、応援させていただきます。

最後に、ご多忙のなかLOM壮行会にご参加いただきました一般乗船者の皆様、そしてご設営いただきました山影委員長をはじめとする渉外委員会の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。


一般乗船者のひとこと~LOM壮行会を終えて~

乗船者Aさん

LOM壮行会で一般社団法人小牧青年会議所メンバーの方々とお会いして、「とうかい号」のこと、それ以外の青年会議所の活動等について色々とお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごせました。「とうかい号」の出航も間近となり、不安や緊張もありますが、それもひっくるめて「とうかい号」を楽しみたいと思います。

乗船者Bさん

出航の日が近づくにつれ、「とうかい号」に乗船することがとても楽しみになってきました。「とうかい号」のような研修に参加するのは初めての経験ですが、研修を通じて、新しい出会いや新しい発見ができるよう、積極的に取り組みたいと思います。

乗船者Cさん

自分の名前と顔写真の入ったのぼりを目にしたときは、少し照れくさい感じもしましたが、応援してもらっていることを感じられて嬉しかったです。また、以前サブリーダーを経験された方を含め、過去に「とうかい号」に乗船された方のお話を聞き、「とうかい号」に乗船することがますます楽しみになり、今回は自分もサブリーダーとして、自分もチームの皆も楽しめるような工夫ができればいいなと思いました。「とうかい号」事業を通じて、成長した姿を見せたいと思います。

乗船者Dさん

「とうかい号」のことはもちろん、それ以外の話題でも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。出航までの期間も残りわずかとなり、不安もありますが、期待も膨らんできました。研修は大変かと思いますが、ともに乗船する方々とたくさんふれあい、「とうかい号」事業をしっかり楽しみたいと思います。

5月度例会~すべては行動から~

2019年5月14日(火)19:00より、小牧商工会議所会館4階大会議室において、「すべては行動から」と題し、渉外委員会の設営にて、一般社団法人小牧青年会議所2019年5月度例会を開催いたしました。

司会を務める小池副委員長

開会セレモニー時の田中君、加藤君

佐藤理事長の挨拶の後、渉外委員会の山影委員長から、公益社団法人日本青年会議所や東海地区協議会、愛知ブロック協議会等の連絡協議機関へ出向することや、それらの機関が実施する事業に参加することは、他の地域で活動するJAYCEEをはじめとする様々な人との新たな出会いや新たな知識経験をもたらし、そうした出会いや経験を通じて成長し、活動に邁進することが、「明るい豊かな社会」の実現に必要でありながら、そうした事業への参加率が芳しくなく、出向に積極的なメンバーが増えていかない現状を変えるためには、まずは「行動する」ことの大切さを再確認するとともに、実際に行動することができるような心構えを持つことが必要であると考え、そうした機会を提供するべく、本例会を開催した旨説明がありました。

以上のような趣旨・目的を達成するため、本例会では、一般社団法人江南青年会議所に所属されている光辻文恵君を講師としてお招きし、「CC」(Change Your Behavior,Change Your Life)という名称のセミナーを受講しました。

講師を務めていただいた光辻トレーナー

「CC」では、アイスブレイクとして実施したミニゲームを通して、「行動」がしやすい場合とそうでない場合で何が違うのかに意識を向け、講義とグループディスカッションを通して、何かを成し遂げる、あるいは人から信頼を得るためには、考えたり、発言したりするだけでなく、実際に「行動」に移すことが必要であること、ただ「行動」しなければならないと分かっていても「行動」できないことがあること、「行動」できない原因は何なのか、そうした障害を乗り越えて実際に「行動」するためにはどういった考え方をするとよいかといったことを学ばせて頂きました。

アイスブレイクの様子

グループディスカッションの様子

光辻トレーナーによる講義の様子

また、「CC」では、「行動」を続け、様々な体験を積み重ねていけば、自然と想像力が培われ、人生の目的の達成に向けて「行動」するにあたってより多くの選択肢を持つことができること、人生において多くの選択肢を持つことは豊かな人生を送ることへとつながること、そしてJCにはそのような様々な体験を積み重ね、想像力を培うことのできる機会に溢れているといった趣旨のお話がありました。

「CC」受講後、渉外委員会から、JCIや日本青年会議所、東海地区協議会、愛知ブロック協議会等が行う事業について、事業の概要や、その事業に参加することでどういった学びを得ることができるのか説明がありました。

事業について説明をする加藤君、田中君、小池君

プログラム終了後、吉田専務から謝辞を述べ、お礼の品をお渡ししました。

光辻トレーナーにおかれましては、本例会の講師をお引受くださり、ありがとうございました。

また、例会後の懇親会にもお付き合いくださり、ありがとうございます。

最後に、5月度例会をご設営頂きました、吉田専務、山影委員長をはじめとする、渉外委員会の皆様、お疲れ様でした。

担当委員会より、例会を終えてひとこと(渉外委員会委員長 山影昌哉君)

一昨年は公益社団法人日本青年会議所東海地区愛知ブロック協議会の国際力溢れる愛知創造委員会へ総括幹事として、昨年は公益社団法人日本青年会議所の国際グループアジアアライアンス構築委員会へ広報幹事として出向させていただき、たくさんの出会い、たくさんの学びを得ることができ、私は、出向や対外事業に参加することはすばらしいと感じており、そうした経験や感覚をひとりでも多くの一般社団法人小牧青年会議所のメンバーと共有したいと考えております。

しかしながら、出向する、あるいは対外事業へ参加するとなると、時間や費用の面での負担が生じるため、やれば得られるものがあると分かっていても、実際にやることは躊躇してしまうメンバーは少なくありませんし、私も、本年度はじめて委員長という役職を拝命し、慣れないことばかりで、「行動」に消極的になる場面も少なくありませんでした。

それでも、役職を受けること、出向すること、対外事業に参加することに消極的なまま、限られたJCライフを送ることはあまりにもったいないと考え、自戒の意味も込めて、本例会を開催させていただきました。

出向や対外事業に参加することに負担が伴うのは事実ですが、それを補って余りあるだけの学びがあります。渉外委員会では、一般社団法人小牧青年会議所のメンバーが、出向や対外事業の参加に積極的な姿勢を持つことができるよう、事業に関する情報提供や出向者のサポートをしっかり行って参ります。