一般社団法人 小牧青年会議所
2023年度 第52代理事長
名和 俊
理事長所信
はじめに
新日本の再建は、我々青年の仕事であるという高い志を持った青年たちの手により、日本青年会議所が設立され、その志が全国に瞬く間に伝播し、ここ小牧の地においても1972年に明るい豊かな社会の実現を目指し設立され、52年の月日が流れました。設立当初からの想いは途絶えることなく、我々現役メンバーに受け継がれ今後もその想いを次代に継承していかなければなりません。
近年では新型コロナウイルスの猛威が未だ終息が見えず、事業の在り方なども様変わりしてきました。しかし、小牧青年会議所にはそんな逆境の中でも運動発信をし続けるパワーがあると私は考えています。目に見えぬ脅威に対して怯えるのでなく、その中に在って周りを導いていけるようなリーダーとなり得る存在が青年会議所であると確信しております。現在に至るまでの経験を糧に、次世代以降へとバトンを繋いでいけるよう邁進いたします。
【組織基盤と内外へのブランディング】
まちのみならず、地域に必要とされる団体となるためには強固な組織基盤があることにより、信頼されることが重要です。どれだけ耳に心地いいことを言い続けても、コンプライアンスや財政基盤などの基礎の部分が疎かになってしまえば、その信頼は瞬く間に崩れていくでしょう。
その基礎の部分をより強固にしていく為には、メンバー自身がその重要性を理解し、実際に行動に移していって頂きたいと思います。その基礎が強固になればなるほど、青年会議所としての屋台骨になり得るのです。
また、青年会議所としてのブランディングを今後より広めていく為には、時代に則した広報発信はもとより、全国に広がる青年会議所のネットワークを有効活用することが重要です。なぜならば、一口にブランディングに繋がる広報と言っても色々な選択肢がある中で、より効果的な方法を掴み取っていかなければなりません。だからこそ、自身の今まで培ってきた経験や学びだけでなく、青年会議所という全国に広がるネットワークを活用し、自らの知見を広げていくことで、内外に効果的なブランディングを展開していくことが出来るのです。
【まちのハブになるために】
全国的に少子高齢化や人口減少が叫ばれ続け数年が経過しました。しかし、目に見えた不自由がない為、あまり意識をしていないように感じます。このことは小牧市においても他人事ではありません。このままいけば、自治体の担い手の減少や行政サービスの低下など大きな問題に繋がっていくと考えます。そうした中において大事なことは、見て見ぬふりをするのでなく、問題提起を行い解決に向けて一歩を踏み出すことなのではないでしょうか。また、近年では新型コロナウイルスの影響の側面でもありますデジタル化や自動化が急激に加速しました。その結果、新たなサービスや働き方が創出された一方で、人と人との距離も離れてしまったように感じます。人との繋がりが薄くなってしまえば地域への愛着も希薄化の一途を辿ることでしょう。こうした様々な状況を打破していく為には、様々なパートナーシップの輪を広げこの問題に対して共に立ち向かうことが重要です。個々の力は小さくても、力を合わせれば大きな力となります。青年会議所という団体は、独自でも地域に対して発信を行うことも出来れば、今日に至るまで活動してきた中で培った繋がりを活かしたハブのような存在にもなり得る団体だと思います。この特異性を活かし、まち全体を巻き込んでいくことで地域のブランド力を高め、小牧ブランドを確立させていくことで、明るい小牧の創造に繋げて参ります。
【次世代のリーダー育成】
現代の子ども達を取り巻く環境は、インターネットやSNSで簡単に情報が得られるようになるなど、一昔前に比べ大きく様変わりしてきました。教育の場面においても、ICT化が推進されており、今後広まっていくことでより広い世界を知ることにも繋がり、今後社会に羽ばたく上で重要なスキルを身につけていくことが出来ます。しかし、便利な世の中になる反面、その情報の正誤は誰が決めるのでしょうか。多感な時期に様々な経験を積むことでその後のものの見方や考え方、夢や希望に大きな影響を与えます。また子ども達には相手の立場や経験だけでなく互いを尊重し認め合う心を持って頂きたいと思います。そうすることで、多くの人と信頼関係を構築し、円滑なコミュニケーションを持つことで、人間関係が広がり多くの可能性が生まれます。この無限の可能性を引き出し、次代を担う子ども達を導いてくことが我々大人世代の役目だと考えます。デジタルという時代に則した知識や、相手を思いやる心を子ども達が持ち、夢や希望を抱いて未来に向け挑戦し続けていくこで、次世代のリーダーと成長しまちの未来を創り続けていくことが出来るのです。
【ヒーローを生み出す会員拡大】
青年会議所という団体は、単年度で役割が変わり、40歳までという限られた時間の中で組織としての新陳代謝を行うことで、時代に則して在り方が柔軟に変化してきました。確かに昨今では様々な団体があり、その中の一団体であることは間違いありません。しかし、会員拡大という活動はどれだけ時代が移り変われども無くしていいものでなく、私自身1丁目1番地のものと考えております。確かに組織の体系を維持していく為にも会員拡大は必要不可欠です。ただ本当にそれだけの為にこの青年会議所は在るのでしょうか。私は違うと思います。ただ組織を維持したいだけであれば早晩になくなっていたことでしょう。青年会議所には日本のみならず世界中に同じ目的を持った仲間が集っており、我々が所属する小牧青年会議所にも、縁があり集った仲間たちが同じ目標を持ち、まちの未来を語り合う生涯の友と呼べるそんな仲間が多く在籍しています。こんな団体は唯一無二の存在です。だからこそ同じ時代、時間を共有する仲間を1人でも多く増やしていくことで、このまちの未来がより輝いていくことになると信じておりますし、青年会議所には誰かにとってのヒーローとなれる一歩を踏み出すチャンスがあります。自身が決断して入会したこの青年会議所の魅力を1人でも多くの人に伝えることが使命であり、成長の機会を頂いたことへの恩返しであると思い拡大道を邁進して参ります。
結びに
この青年会議所に入会して、8年の月日が流れました。ここに至るまでに多くの出会いや学びの機会を頂いたことで感じることは誰しもがヒーローとなれるそんな団体だということです。親が子に無償の愛を注ぐように、明るい豊かなまちづくりの為に奉仕を行い、時には寝る間も惜しみ、どうすればまちを良くしていく為の事業が実現できるのかと答えのない修練を自身に課し、その構築を行っていく中で同じ目標に向かい共に笑い、泣き、時間を共有することで生涯の友と友情を育む。こんな青年会議所で素晴らしい仲間に出会えたことを私は誇りに思いますし、このような仲間が多くいるからこそ、何事にも挑戦をしていく為の一歩を踏み出すことが出来るのです。
「希望とは、もともとあるものとはいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道となるのだ。」
魯迅
希望という不確かだが、確実にある光り輝くゴールへと勇気ある一歩を踏み出し、今後に繋がる道を創造していくことで、皆が誰かにとってのヒーローとなる為に、信じた仲間と共に未知なる挑戦に向けて一生懸命楽しんでいこう。