(一社)小牧青年会議所2018年10月度例会〜小牧プロジェクト まつりでお店をやってみよう〜

2018年10月20日(土)、21日(日)の2日間に渡り(一社)小牧青年会議所2018年10月度例会〜小牧プロジェクト まつりでお店をやってみよう〜を開催致しました。  

本例会は子供達の地域愛の醸成を目的に、小牧の企業とコラボして小牧限定オリジナルグッズの商品企画から販促、販売までを中学生に体験してもらいました。

当日を迎えるまで約3ヶ月間に渡り中学生に企画会議にも参加して頂き商品のデザインやチラシの作成等を行って頂きました。

当日の販売は小牧市の小牧市民まつりでブース出店をさせて頂き、市民の皆様に小牧の魅力を考えながら子供達が一生懸命に制作した商品を見て頂きながら、これからの地域を担う子供達の心強い姿も見ていただけたと思います。

また、本例会を行うにあたり中学生の商品企画に快くご協力を頂きました千寿技熔株式会社 NOKI-S 障がい者支援事業団体よつばランド 株式会社vivid  彩屋の皆様、本当にありがとうございました。

最後に本例会をご設営頂きました吉田副理事長、吉戸委員長をはじめまちの未来創造委員会の皆様、お疲れ様でした。

2018年度小牧まちづくりミーティング2018

2018年10月14日(日)小牧市公民館にて今年で7回目となる小牧まちづくりミーティング2018を開催しました。            

小牧まちづくりミーティングは2012年からドイツの住民自治の手法を参考に、まちづくりに対し声を上げる機会が少ない市民の「声なき声」を拾い上げ、住民自治意識の醸成を目的とし小牧市役所協働推進課との協働事業として行っています。

本年度のは「共に育てる」をテーマに、午前と午後の討議を行いました。子育てというテーマということもあり、20代〜30代の方も多くご参加頂き、これから子供を育てていく世代、今、子育てに励む親世代、そして子育ての経験をされた世代と幅広い多様な意見を聞くことができました。

今回の討議会で出た意見は報告書として小牧市へ提出し、現在策定中の第7次小牧市総合計画へと反映される予定です。

そして昨年度より参加された方からも実行委員を募り、企画から当日の運営に至るまで市民主導で行うための実行委員会を立ち上げ、当日までの約半年に及ぶ会議を重ねて頂き、参加した市民の皆様が楽しく小牧のことを考えて頂けるようにご尽力を頂きました。

さらに実行委員会から新たな市民活動団体として「ファシリテーターの会」が発足し、市民討議会だけでなくタウンミーティングなどにファシリテーターとして参加され新たな活動を行っています。

最後に脇田実行委員長始めとする実行委員会の皆様、小牧市役所協働推進課の皆様、そして(一社)小牧青年会議所、丹野副理事長、梅澤君、舟橋君、土屋君、半年に渡るご準備、ご設営を頂きありがとうございました。お疲れ様でした。

(一社)小牧青年会議所2018年9月度例会〜ワールドミュージック2018 Do you know それってどーゆうの?!〜

              2018年9月23日(日)小牧山史跡公園にて(一社)小牧青年会議所2018年9月度例会〜ワールドミュージック2018 Do you know それってどーゆうの?!〜を開催致しました。

本例会では小牧市に多く住み暮らす外国人と日本人の交流を目的とし、言葉の壁を取り払うために小牧市で活動する様々な音楽、ダンスをステージで披露して頂き、音楽を通じた交流を行いました。

開会セレモニーでは、開会宣言を伊藤祐次朗君、JCIクリード、JCIミッション、JCIヴィジョンをを加藤一樹君、JC宣言文朗読並びに綱領唱和を金子清一朗君、小牧市民憲章の唱和を伊藤祐次朗君が行いました。    

その後日下理事長が挨拶し、名和委員長が趣旨説明を行いました。

ステージでは小牧市近隣で活躍されている11団体にご参加頂きました。

まずはインド民族舞踊のSampatti(サムパァティ)の皆様、

キッズダンスグループ、ブラックビームの皆様

ギター演奏、ソルトビーンズの皆様

多国籍合唱のモラーレスの皆様

ペルー民族舞踊のインディデルテルの皆様

トルコベリーダンスのイズミオリエンタルの皆様

花井 健児様

フラダンスのOhai alii Hui O Kamaleiの皆様

アカペラの南南西のコメッツの皆様

中華音楽の中国舞踊サロンの皆様

ブラジルサンバのopeixeオ・ペイシ・キの皆様

また、飲食ブースには移動ショップひまわり様、カイロ&エステ はるる様
グルッポカフェ様、笑福様、マクラメカフェ様、若石サロン来夢様、薪窯料理ひげどんぐり様、RIZZLA様、八百トミ様、吉乃庵様の12店舗にご出店頂きました。

当日は天候にも恵まれ、多くの市民の皆様にもご参加頂き、小牧市近郊で活躍されている様々な団体の皆様の音楽を通じて、普段触れることのない文化に触れるて頂くことができたと考えております。

ご協力そして、ご協賛頂きました皆様、本当にありがとうございました。

最後にご設営頂きました、吉田副理事長、名和委員長をはじめ、国際関係委員会の皆様長期間に渡るご準備お疲れ様でした。