6月度例会~体を動かし頭脳を働かせろ!なぞとキング!~

2019年6月16日(日)12:30より、小牧市立味岡中学校(愛知県小牧市大字小松寺366)の体育館・多目的室にて、「体を動かし頭脳を働かせろ!なぞとキング!」と題し、青少年育成委員会の設営にて、一般社団法人小牧青年会議所2019年6月度例会を開催いたしました。

司会を務める小澤副委員長

開会セレモニー時の秋山君、浜田君、吉戸君

佐藤理事長の挨拶の後、青少年育成委員会の中山委員長から、4月度例会にて、現代の子どもたちがおかれている状況、子どもたちが抱える課題について学んだ経験を活かし、明確な目標をもって子どもたちと接することを通じて新たな学びを得るとともに、参加してくれた子どもたちが楽しく過ごす中で何らかの成長を感じてもらい、本例会に参加してよかったと思ってもらえるよう委員会メンバーも全力を尽くすので、一般社団法人小牧青年会議所メンバーにも本例会に全力をもって取り組んでほしい旨、趣旨説明がありました。

開会セレモニーが終わり、子どもたちの受付がはじまりました。

受付時の様子

受付を終えて、子どもたちが多目的室に集まったところで佐藤理事長から、参加してくれた子どもたちと保護者の皆様に対して、一般社団法人小牧青年会議所は明るい豊かな社会の実現を目指して活動していること、今回の事業では子どもたちに思いっきり楽しんでもらうだけでなく、その経験を通じて何かためになったな、成長できたなという感覚を持っていただけるような設営を心がけたこと、そして本事業を通じて子どもたちが得られた「学び」をより深めるために、保護者の方々には、家庭で子どもたちと、本事業のことを話すなどして、子どもたちが本事業のことを振り返ることができる機会を設けてもらえれば幸いと存じているといった趣旨の主催者挨拶をさせていただきました。

主催者挨拶に続いて、中山委員長から、子どもたちに向けて、今日の事業には、いろんな学校から、いろんな友だちが参加しており、普段会うことのない友だちとも一緒に楽しい時間を過ごしてほしいこと、プログラムの中で間違ったらどうしようとか、自分の考えをいうのが恥ずかしいとか思うこともあるかもしれないけれど、そういった悩みを振り切り、家に帰ってから、こんなことに挑戦した、こんなことができたと家族に自慢できるように、いろんなことに挑戦してもらいたいといった趣旨の挨拶をさせていただきました。

中山委員長の挨拶が終わったあと、今日一日一緒に行動することになるチームのメンバーで、自己紹介をしました。

今回は、学年の異なる5人の小学生と大人2人のチーム戦。初対面のせいか、子どもたちの表情にもうっすら緊張の色が・・・

最初のプログラムは、ストラックアウトクイズと巨大パズル。巨大パズルは、様々な形、大きさのパズルのピースを全部使って、スクリーンに映し出された図形を作るため、チームの皆で頭をひねります。

みんなでああでもないこうでもないといいながら、高学年も低学年も大人も一緒になって、パズルの完成を目指しました。

ストラックアウトは、ヒントカードに書かれた言葉から連想できるものを答えるため、チームで協力して作った新聞紙で、6枚のパネルを打ち抜きます。

続いて行われたのは、移動式玉入れ。対戦相手のチームの大人がかごを背負って逃げ回るのを、子どもたちが追いかけます。

大人げなく逃げていく大人たちを、子どもたちがチームプレイで追い詰めます。

あとは〇×クイズを残すだけとなったところで、各チームのポイントが盗まれてしまいました。プログラムを続けるため、ポイントを盗んだ怪盗の残したヒントをたどり、ポイントを探しにいきます。

逃げていく怪盗を追う子どもたち。どこか見覚えのあるシルエット・・・

ヒントを見つけて皆で謎解き。無事、全チームがポイントを取り戻しました。

ポイントが戻ってきたところで、最後の〇×クイズに挑みます。

問題文を見ている子どもたち。皆でチームとしての答えを決めます。

正解したチームの大人は、そのまま回答エリアを通過できますが・・・

不正解だと、足ツボの洗礼を受けます。不摂生を重ねた大人にこれは痛い・・・

全プログラムが終わり、優勝チームが表彰されました。

チーム代表者によるスピーチの様子。

その後、中山委員長から、本日のまとめとして、優勝できたチームも、そうでなかったチームもあるけれど、今日は皆で色々なことにチャレンジすることができたこと、色々なことにチャレンジして一生懸命取り組んでいくと、それが自信になり、今まで知らなかった人と仲良くすることができたり、できなかったことができるようになったりすること、そしてこの事業が終わってからも、得意なことだけでなく、苦手だと思っていることにも一生懸命取り組んでいく気持ちを忘れないでほしいといった趣旨の挨拶をさせていただきました。

中山委員長の挨拶の後、丹野副理事長から謝辞を述べ、参加者みんなで集合写真を撮りました。

参加してくださった子どもたち、保護者の皆様、ありがとうございました。

また、ご応募いただいたにもかかわらず、定員の都合上、参加をお断りせざるを得なかった多数の子どもたち、保護者の皆様、申し訳ありませんでした。

本例会では、プログラムの運営及び参加者の安全確保の都合上、参加者の定員を設けさせていただいたため、やむなく参加をお断りさせていただきました。

一般社団法人小牧青年会議所では、今後も青少年の健全育成に役立つ事業を実施して参ります。

事業の趣旨にご賛同いただけましたら、また参加応募をいただければ幸いです。

最後に、6月度例会をご設営頂きました、丹野副理事長、中山委員長をはじめとする、青少年育成委員会の皆様、お疲れ様でした。

担当委員会より例会を終えてひとこと(青少年育成委員会副委員長小澤国大君)

4月度例会の際に、中山委員長から説明させていただいたように、本年度の青少年育成委員会では、1年を通して「子どもの自己肯定意識」に焦点をあてて活動しており、今回は、体を動かすもの、頭を働かせるものなど、様々なプログラムを通して、子どもたちに、自己肯定意識を高めてもらうことを目的として例会を行わせていただきました。

司会進行役として会場全体の様子を見ていると、受付が終わり、チーム毎に集まった時点では子どもたちの表情にも緊張の色が見られ、プログラムが始まってすぐの頃もどこかぎこちない部分があるように感じました。

しかし、プログラムが進んでいくにつれて、子どもたちは自ら進んでチームの仲間たちとかかわり、積極的にプログラムに参加するようになり、最後には、自分をさらけ出して、めいっぱい楽しんでもらっているようで、最初の頃とは様子ががらりと変わっていました。

最初は緊張していた子どもたちが、最後には、学校も学年も違う仲間たちや大人たちと一緒になって、めいっぱい楽しんでくれるようになったのは、様々なプログラムを通して「自己肯定意識」が高まり、他人の前でも自分をさらけ出し、全力を出すことができるようになったからなのかなと感じ、中山委員長の「想い」が少しは実現できたのかなと思いました。

当委員会が本年度担当する事業は残すところあとひとつとなりましたが、今後とも、子どもたちが「自己肯定意識」を高めていけるよう、青少年育成運動に邁進して参ります。

担当委員会より例会を終えてひとこと(青少年育成委員会理事吉戸淳君)

青少年育成委員会では、中山委員長をはじめとする委員会メンバーで何度も議論を重ね、どのような手法であれば中山委員長の「想い」を実現できるのかについて悩み、方向性が決まってからも本当に大丈夫だろうかと不安を抱えながらも、委員会としての決断を信じて、本例会の開催に向けて準備をしてきました。

例会当日は委員会メンバーが設営に徹しなければならなかったため、子どもたちと交流し、子どもたちが自ら進んでチャレンジできるように補助する役割を、当委員会以外の一般社団法人小牧青年会議所メンバーに任せる形となりましたが、事前に当委員会以外のメンバーに、当委員会の「想い」を伝えることができていたため、委員会メンバーが直接関わる機会が少ないなかでも、当委員会が本例会に込めた「想い」を、委員会以外のメンバーを通じて、子どもたちに伝えることができたと感じており、同時に、佐藤理事長が重視する、メンバー同士の「つながり」がなければ、このような成果を得ることはできなかったと感じました。

今後も、一般社団法人小牧青年会議所メンバー同士の「つながり」の力を信じて、青少年育成運動に邁進して参ります。

第46回JC青年の船「とうかい号」帰港式

2019年6月8日(土)15:00頃より、第46回JC青年の船「とうかい号」の帰港式が行われました。

6月2日(日)に台北を目指して出航し、約1週間にわたる研修を終えて帰ってきた「とうかい号」を多くのメンバーでお出迎えしました。

また、6月5日(水)に「とうかい号」が台北に寄港した際には、佐藤理事長をはじめ、三輪副理事長、吉田専務、熊谷理事、山影委員長が台北の地にて「とうかい号」の乗船者を激励しました。

寄港地での様子。皆様元気そうでなによりです。

6月8日(土)15:30頃から乗船者の下船が始まりました。

下船後、4名の一般乗船者と蛯原副理事長もお出迎えに来たメンバーと合流し、佐藤理事長からの労いの言葉のあと、一言ずつ「とうかい号」の感想をいただきました。

一般乗船者の苅谷さん、川淵さん、五十畑さん、出田さん、JC団員として乗船された蛯原副理事長、本当にお疲れ様でした。

7日間の洋上研修を通じて感じられたこと、学ばれたことが、一般乗船者の皆様の今後の生活や仕事をよりよいものへ変化させるきっかけとなることを祈念しております。

最後に、4月29日(月)の結団式からLOM壮行会、出航式、寄港地お出迎え、帰港式まで長期間にわたりご設営頂きました吉田専務、山影委員長をはじめとする渉外委員会の皆様、お疲れ様でした。

乗船者からのひとこと ~航海を終えて~

JC団員蛯原副理事長

これまでも渉外委員会委員長、専務理事として「とうかい号」の事業には何度か関わってきましたが、今回の第46船で、JC団員としてはじめて「とうかい号」に乗船しました。「とうかい号」についてはある程度知識がありましたが、乗船してみると、乗船しなければ分からなかったことがいっぱいで、非常に有意義な経験をすることができました。「とうかい号」への乗船を経て学んだことや「とうかい号」のよさを、一般社団法人小牧青年会議所メンバーをはじめとする多くの人々に伝えていきたいとは思いますが、「とうかい号」には、言葉では伝わりきらない、乗船した人でなければ分からない何かがあるので、JCメンバーには、是非とも「とうかい号」に乗船してほしいと思います。

一般乗船者苅谷さん

乗船経験者の方からは、大変だという前評判を聞いており、乗船する前は不安もありましたが、仲間と一致団結していろんなことに挑戦することができたのは有意義な体験でしたし、様々な方のサポートのおかげもあって、大変だと感じるまもなく、楽しい時間を過ごすことができました。乗船する前は、自分の感じたことを表に出すのはあまり得意ではありませんでしたが、「とうかい号」での経験を通じて、自分の中で、何かが変わったと感じています。家族や職場の人に、変わった自分の姿を見てもらい、「とうかい号」を通じて学んだことを伝えていきたいと思います。

一般乗船者川淵さん

とても楽しく過ごすことができ、こういった機会を与えてくれた家族や職場の人たち、JCの人たちには感謝しています。船内での活動をともにしたチームは、当事者意識を持ったメンバーに恵まれ、事業にも積極的に、楽しみながら参加することができました。一生懸命取り組んだ分、賞をとれなかったのは悔しかったですが、いい経験ができました。

一般乗船者五十畑さん

乗船して2日目までは、緊張して自分の意見をうまくいうことができなかったのですが、メンバーが積極的に話しかけてくれたおかげもあって、3日目には自分の殻を破ることができました。勢いあまって、別のチームの掛声を言ってしまい、スパイだといじられたこともありますが、チームメンバーとの仲は深まりました。フェスティバルでは、真剣に取り組むがゆえにメンバー間で激しくぶつかりあうこともありましたが、そのおかげで優秀賞をとることができました。この経験を、仕事や生活に活かしていきたいです。

一般乗船者出田さん

最初はうまくやっていけるか不安でしたが、「とうかい号」での経験を有意義なものとすることができたと感じています。新しい出会いや皆でひとつのことに挑戦するというような体験は、大人になってからはもう経験することはないだろうと思っていましたが、普段の生活では知り合うことのない多くの人々と知り合い、チームで一丸となって研修やフェスティバルに取り組み、皆で何かを成し遂げるという経験は、普段の生活のなかで経験することはないだろうと思っていた経験そのもので、とても貴重な経験だったと感じています。「とうかい号」で経験したことを、今後の仕事や生活に活かしていきたいです。

第46回JC青年の船「とうかい号」出航式

2019年6月2日(日)12:30より、名古屋港ガーデン埠頭にて、第46回JC青年の船「とうかい号」の出航式が行われました。

出航式は、「とうかい号」に乗船する役員、JC団員、一般乗船者の航海が充実したものとなること、そして旅の安全を祈願して開催され、つどいの広場での式典の後、つどいの広場からぱしふぃっくびいなすまでパレードを行います。

式典中の様

一般社団法人小牧青年会議所では、本年度乗船される4名の一般乗船者と蛯原副理事長を激励すべく、多くのメンバーで出航式に参加させていただきました。

ぱしふぃっくびいなすに向けてパレードする一般乗船者の皆様と蛯原副理事長。表情は明るく、やる気に満ち溢れています。

紙テープを投げることで見送りに来た家族や友人、JCメンバーへしばしの別れの挨拶を告げると、ぱしふぃっくびいなすは台北の地へ向けて出航しました。

小牧青年会議所一同、「とうかい号」の航海がすばらしいものとなることを祈念しております。